遠近両用メガネを販売していて結構な頻度で思う事が、お客さんはその遠近両用と言う言葉にかなり惑わされているなぁと言う事です。
便利なメガネである事は間違いないのですが、遠近両用メガネは実は遠くも近くもよく見えるメガネではないのです。
遠近両用メガネは遠見用メガネである
老眼になるにつれて手元の文字が見え難くなって遠近両用メガネにしますが、基本的にそれは手元の文字を見やすくするメガネではありません。
こう言うと語弊がありますが、遠近両用メガネで手元の文字がよく見えると言う事に期待をし過ぎない方が良いと言うことです。遠近両用メガネを文字通り受け取って試したがる人ほどこの傾向があります。
その理由は『よく見える』の期待感が個人によって違うからです。一番手元がよく見える方法は、近眼の人なら裸眼ですし、普段メガネを掛けてない人は老眼鏡です。
遠近両用メガネでその『よく見える』と同じ位の見え方は物理的に無理なのです。『よく見える』にはピントが合うに加えて視界が広くないとその満足度は得られないからです。
上記の図の様に遠近両用メガネの手元を見る部分はかなり小さい為、視界が狭いのでピントが合う部分が一部下ある遠見用メガネとして使用した方が良いのです。
上下を使い分ける必要は無い
上下の視線を使い分けるのが出来ないと言う人は遠近両用メガネを誤解している方です。こちらは遠近両用を掛けたがらない人が遠近両用メガネを難しく考えている状況でもあります。
遠近両用メガネを作る時には、必ずアイポイントをとります。これはメガネ上でどの位置に眼が有るかを測り、そこに遠近両用レンズの中心を合わせると言うものです。
こうしてレンズの位置をその人に合わせると、正面を見れば遠方が見え手元を見れば自然にピントが合わせる事ができます。
つまり眼を上下させて見る事を意識する必要は全く無いです。もしそんな使いにくい状況になっているなら、その状況自体が遠近両用メガネが適さないと言う事です。
遠近両用メガネに適さない状況に少し触れておくと、例えばゴルフなどスポーツ、デスクトップのパソコンなどです。
加入度数は少なめにしなければ苦行になる
よくある話しが、知人が遠近両用メガネが使い難いかった、慣れないと聞いたと言う理由で遠近両用メガネを敬遠する方がいます。
これは食わず嫌いと言って全否定したくなるのですが、一つその使い難くなる原因として加入度数の入れ過ぎは有ると思います。
加入度数とは遠近両用の手元を見る部分に入れるピントを合わせる為の度数の事です。
この度数は弱い目で1.00Dから強い目で3.00Dとなります。しかしある程度老眼が進行してた場合、弱い目の1.00Dではピントが合わず、初めての遠近両用メガネに2.00Dや3.00Dなどにして慣れないと言う結果になるのです。
慣れない原因は、加入度数が強くなると横方向の視野が狭くなったり、レンズを通して見たら歪みが気になったり、手元を見る面積が狭くなる為です。
その対策として、最初の遠近両用は誰であろうと加入度数は1.00Dから始めると良いのです。しかし老眼がある程度進行している人にとっては手元の文字がハッキリ見えないでしょうが、その場合は考えを変えて欲しいのです。
文字は老眼鏡の様にハッキリはしませんが、メガネが無いよりはある程度見えますし、何より近くのものを見た時眼が大変楽になります。
遠近両用メガネを50歳から使い始めるのは遅すぎる
本を読む時は年齢によって先程の加入度数はある程度決まります。40歳なら1.00D、50歳なら2.00D、60歳なら3.00Dとなります。
つまり50歳から遠近両用メガネを始めると慣れ難い2.00Dの加入度数からはじめる事になりがちなんです。
ですがここもちょっと冷静に考えて、初めてなら50歳であろうと60歳であろうと加入度数は1.00Dからはじめたら良いのです。
この場合は手元の文字がよく見えるを望まず、眼が楽になると言う事を目的にして下さい。そしてその遠近両用メガネに慣れたら、もう少し文字が見やすい加入度数に変えていけば良いのです。
結論 遠近両用メガネは人によって適した使い方がある
加入部分は補助として使う方が良い事を唱えています。遠近両用メガネは万人に万能ではなく、個人ごとに適した使い方があります。
その使い方があなたの目の状況やメガネの使い方によって、自分の望むものと違う場合もあるので、遠近両用メガネを買う時は、そのメリット、デメリットをよく聞いた上で作って下さい。