職場で部下を褒めるという事をしたことがあるでしょうか。意外と難しいもので、褒めるという行為は感情の行為でなかなか心から感動しないと自然には言葉にでないものですが褒めるという行為を職場教育や人間関係円滑の為に行うスキルとして学ぶことも必要かと思われます。
教育として褒めたら伸びる的な内容の話があり、教育現場や職場で褒め方などという色々な情報がでていますが、ここではそんな褒め方を簡単にできるテクニックをご紹介します。
一言を加えて褒めるやり方のパターン
その人の過去と比べて褒める
前はこれくらいだったのに今回はここまで出来たんですごいですねという形です。
例えばこの部署に来た頃はお客様の要件を伺うので精一杯だったけど、今は生活相談まで受けるくらいにお客様から信頼されるようになったんだね。などその方の過去と現在を比べ成長の度合いを褒めるのです。
ただ出来た事を褒めるのでは単に褒められただけと思うが、過去と比べることで成長過程全てを褒めてくれたとなり心に深く響きます。
そして新たに成長をしようと自ら思う様になり、わざわざ教育をしなくても伸びる部下になるのです。
『前から思っていたんですが』を付けて褒める
『お客さんに商品を紹介するのが上手ですね』と言うより
『前から思っていたんですが、お客さんに商品を紹介するのが上手ですね』と言う方が心に響きます。
前から思っていたという言葉をつけるだけで今回の事だけでなくそれまでのいくつかの行動を褒めていることになり褒められた人は見ていてくれたんだと思い感動します。
この方法はそれほど凄い成果でなくても、日常的な仕事ぶりにでも効果を発揮しますので簡単ですが乱発はお控えくださいませ。
直接褒めないやり方のパターン
第3者を使って褒める
誰々さんから聞いたんだけどすごいですねという形です。
例えば仕事上褒められる事に慣れたお局的なパートさんなんかには、『誰々さんから聞いたんですが息子さんよくできる方なんですね』など褒めると褒められたことより自慢心をくすぐられ喜びます。
この方法ではその情報をくれた方と褒めてあげた方の関係も良好になりますので職場のコミュニケーションが劇的によくなります。褒めるポイントは仕事以外にもあるんです。
本人に聞こえてしまう様に褒める
少し離れた場所でその人に聞こえるか聞こえないくらいで褒めます。すると本人は聞こえてない振りをしますが、心の中では喜んでいます。
とくに日頃無口な性格の方や褒められる事に慣れてない部下に向いている褒め方です。
例えば『誰々さん(対象者)はお客様の情報を集めて記録する事が良く出来ていますね』と別の人と対象者に聞こえるか聞こえないかくらいの声でします。その別の人は対象者の方をチラ見する、対象者は自分の名前は聞こえたという感じになり耳はダンボになるといった感じです。
誰かに言ってもらえる様に褒める
『そういえばこの前に店長があなたの事褒めてましたよ』と聞くと、いつも言わないのに本心はそうなんだと思って喜びます。
噂話の効果を利用するやり方です。先の本人に聞こえてしまう褒めより効果はありますが、上手く行くかコントロールは出来ませんがこの方法は乱発が出来ます。
ちょっとした褒めることでも第3者に話しておけば職場環境はお互いの誉め言葉の伝言ゲームが始まります。
また直接褒めることが苦手な管理職の方にも向いているやり方です。ただし『誰々さんに私が褒めていたと言っといてね』などどおこがましい事を行うと失敗しますのでそこは褒めの多さで自然の流れに任せましょう。
褒める視点をかえるパターン
過程を褒める
仕事の結果が良かったことを褒めるのではなく、過程を褒めるというやり方です。
例えばある会社挙げてのイベントなどで自分の部署の業績に貢献してくれた部下に対して褒める場合、『今回はあなたのお陰でいい結果となりました。ありがとう。』というより『今回はいつもあなたがお客様にいい応対をしてくれているお陰でいい結果になりました。ありがとう。』という方が心に響き、誉め言葉を受け取りやすくなります。
結果が良いとだれでも褒めてくれますが、本当の苦労はその過程や努力は見てないと分かりませんし、そこを褒められると見れくれてる感がたまらなく嬉しくなり、結果も褒めてくれてることになり嬉しさ倍増です。
しかも過程を褒められると次も頑張る気力になるし、またそのやり方があってたんだという本人の自信にもつながります。
総まとめ
褒める効果はその瞬間を捉えるのではなく実は前からその人を見ている事があって効果をだすという事がわかっていただけたと思います。そして褒める前提にお互いに認め合う関係がないと逆に褒めた裏があると思われます。
なので前から見てくれていたんだという感覚がその誉め言葉を本物にするのです。
そうすることで慕われる上司になり。仕事がしやすく職場の環境がよくなります。そしてたまに注意するときも素直に聞き入れてくれたりします。
それでは褒める練習を上記の3パターンから自分に合う1つだけでも行ってみてください。